休館日
2023年9月 ※休は休館日です
2023年10月 ※休は休館日です
2023年11月 ※休は休館日です
鹿児島市立科学館
〒890-0063 鹿児島県鹿児島市鴨池2-31-18
TEL 099-250-8511 / FAX 099-256-1319
鹿児島市立科学館は、公益財団法人かごしま教育文化振興財団(指定管理者)が運営しております。
15:10~
あの「うんこドリル」がプラネタリウムに!
発売以来、こどもたちに絶大な人気を誇る「うんこドリル」。
そのふしぎな世界に思わずくすっと笑ってしまうプラネタリウム番組ができました!
うんこで笑いながら、太陽系の惑星たちについても学べちゃう!?
さあ!うんこ先生と一緒にとてもユニークな太陽系の惑星たちについてたくさん知ろう!
うんこで思いっきり笑って、そして星たちの正体にびっくりしてください!
(投影時間:約45分 ※当日の星空生解説含む)
©EXPJ, Ltd
11:10~
14:10~
16:10~
(※16:10は土日祝のみ)
セレンゲティ
~アフリカの大地で繰り広げられる奇跡の物語~
アフリカ大陸の東部にあるセレンゲティ国立公園。この広大な土地にはライオン、象、キリン、チーター、シマウマなどさまざまな生きものが住んでいます。なかでもヌーの大群の大移動はセレンゲティ最大の見もの。これは、そこに生きるすべての生きものを守ることにつながる生命の営み。大自然の奇跡のスペクタクルなのです。アフリカの大地で繰り広げられる奇跡の物語。さあ、動物たちとともに冒険の旅にでかけよう。
©K2 STUDIO
10:10~
ダイナソー・サバイバル
恐竜たちの大進化
主人公のセレストは、学校に持っていく恐竜の折り紙がうまく作れずにいました。そこへ、いつものように現れたムーン。
「恐竜は実は絶滅してはいない、君のとても身近なところにいるんだよ」と、謎めいた話を始めます。セレストは興味深々!
恐竜の絶滅と進化の謎を解くため、すべての始まりの場所へとタイムスリップ!
(投影時間:約45分 ※当日の星空生解説含む)
©Render Area S.L
13:10~
15:10~
ポケットモンスター
オーロラからのメッセージ
太陽が活動期に入り、オーロラポケモンと呼ばれる伝説のポケモン、スイクンが姿を現す可能性が出てきた!サトシとゴウは、サクラギ研究所のリサーチフェローとしてスイクンとオーロラの関係を調査するため、オーロラビレッジへと向かう。そこにはオーロラ研究者を父に持つ少女エマや、雪原で暮らすたくさんのポケモンたちとの出会あいが待っていた。そんなサトシたちの前に、ピカチュウをゲットしようとロケット団が現れる。
果たして無事にオーロラへたどり着き、スイクンに出会うことが出来るのか!?
(投影時間:約45分 ※当日の星空生解説含む)
©Nintendo・ Creatures・ GAME FREAK・ TV Tokyo・ ShoPro・ JR Kikaku ©Pokémon
ウォーキングwith
ダイナソー 太古の地球へ
世界最高峰のネイチャードキュメンタリー制作集団BBCアースが、綿密なリサーチや最新の研究結果を元に、今なお多くの謎に包まれた7000万年前の恐竜ワールドを臨場感あふれる映像で再現!舞台は白亜紀後期のアラスカ、冬の到来と共に草食恐竜パキリノサウルスの群れは、温暖な土地へと大移動を始める。肉食恐竜の襲撃、自然災害、厳しい大自然の中を生き抜く恐竜たち。最先端科学でよみがえる太古の地球へようこそ!
©BBC Worldwide Ltd. 2014
withコズミックフロント☆
NEXT 土星めぐりでシャッターチャンスの段
ある晩、忍術学園に土星観光大使を名乗るオカッシーニがやってきた。土星のPRをするため、ティッシュ配りをしているというオカッシーニはしんベヱとすっかり意気投合!
早速、土星ツアーに出発する乱太郎・きり丸・しんべヱ。美しい土星の輪っか、衛星エンケラドス、タイタンを大冒険!最後にしんべヱが、土星本体へ連れて行ってくれるようにお願いするが…。果たして、土星にはどんな秘密が隠されているのか!?(投影時間:約45分 ※当日の星空生解説含む)
©尼子騒兵衛/NHK・NEP
©NASA
13:10~
15:10~
水の惑星
-星の旅シリーズ-
世界各地で撮影した星空タイムラプス映像と、心地よい水中映像が広がります。 地球は生命あふれる海をもった特別な惑星。太陽系に存在する氷の天体(土星のリングや衛星エンセラダス、彗星)を、迫力ある CGで体験しながら、水の惑星地球を見つめ直す旅がはじまります。
撮影地:ニューカレドニア、タヒチ、御蔵島、パラオ、スラウェシ島、ジープ島、オーストラル諸島他
(投影時間:約45分 ※当日の星空生解説含む)
©KAGAYA studio
11:10~
14:10~
16:10~(16:10は土日祝のみ)
小さな世界はワンダーランド
神秘的な 原生林に暮らすシマリスと 、ジュラシックパークのような 砂漠に流れ着いたスコーピオンマウスは、生まれて初めて家族と 離れ 、大人に成長するための一歩を踏み出 します 。小さな体の彼らにとって、自然界は まるで おとぎ話の 世界 。しかしそこには、危険な動物 もいっぱいです。小さいけれど世界一大きな成長のものがたりです 。(上映時間:約40分)
© Rob Drewett / BBC 2014© BBC Worldwide <70mmフィルム上映>
10:10~
宇宙なんちゃらこてつくん
プラネタリウム
人類が月面に降り立って50年……とちょっと--。
アニマル国にも宇宙時代が到来し、宇宙開発を成功させるべくアニマル国宇宙アカデミーがどどーんと誕生。物語の主人公「こてつ」は、宇宙飛行士を夢見てパイロット科に入学。同じクラスでエリートの「ニコ」 、ロケット研究をしている 「ルー」 、宇宙でのおもてなしを勉強する「ひかる」 、宇宙一の料理人を目指す 「おたま」 。宇宙アカデミーを舞台に、こてつたちは仲間たちと宇宙を目指す。
(投影時間:約45分※当日の星空生解説含む)
©Space Academy/ちょっくら月まで委員会2
13:10~
15:10~
まだ見ぬ宇宙へ
「星空の先へ、想像を超える旅が始まる」
私たちはどこにいるのだろう? もし地球を飛び立ち宇宙へ行くことができたとしたら、そこにはどんな景色が広がっているのだろう?太陽系から無数の星が輝くオリオン腕を抜け、天の川銀河、局所銀河群、おと め座超銀河団と、宇宙を広く見渡しながら旅していくと、様々な天体が作り出す美しい光景に出会う。それは初めて目にする宇宙の姿だ。
(投影時間:約45分 ※当日の星空生解説含む)
©「まだ見ぬ宇宙へ」製作委員会
11:10~
14:10~
16:10~(16:10は土日祝のみ)
スペースネクスト
ロケットの父と呼ばれたロバート・ゴダードが残した言葉「どれが不可能とは簡単に言えないはずだ。昨日の夢は今日の希望となり、明日には現実になるからだ」とあります。
かつて宇宙旅行は空想上のものでした。しかし技術の進歩によって、徐々に現実となり始めています。スペースネクストは、空に憧れ、宇宙に挑んだ人々の輝かしい功績と、現在開発が進められている未来の姿をご紹介します。少し未来の宇宙の現実、それが「スペースネクスト」です(上映時間:約40分)<70mmフィルム上映>
©SpaceNext-AfterglowStudios,Inc
10:10~
(団体の予約があった場合に実施)
【 学習投影の実施予定日 】
ー
プラネタリウム学習
科学館プラネタリウム学習では、太陽や月、星の動きをプラネタリウムで再現することによって、天体について体感的に学習することができます。(投影時間:約40分)
●内容:以下から一つお選びください。
①4年生版…「月の形と動き」等、学習指導要領に沿ったもの
②季節の星空版…星空や神話紹介を中心に学習的内容も取り入れたもの
●実施日:鹿児島市内市立小学校の登校日
(休館日及び機器点検のための上映休止期間を除く)
●予約方法:電話で科学館(099-250-8511)にお申込みください。
(申込先着順、定員に達するまで複数団体の予約を受け付けます。一般番組の予約が先に入った場合、その回は一般番組の投影となります。)
●予約期限:希望日の1ヶ月前まで
(前月に同じ日がない場合は当月の1日まで、休館日と重なる場合は翌開館日まで)
●対象:小・中学校の団体
(一般入館者も希望すれば当日空席が有る場合のみ観覧可能)
●定員:250名