※実験ショー・かんたん工作・宇宙劇場の上映は特別な場合を除き毎日行っています。
鹿児島市立科学館
〒890-0063 鹿児島県鹿児島市鴨池2-31-18
TEL 099-250-8511 / FAX 099-256-1319
鹿児島市立科学館は、公益財団法人かごしま教育文化振興財団(指定管理者)が運営しております。
5月29日(木)第1回(10:10~)プラネタリウムは、団体予約により満席予定です。観覧ご希望の方は、第3回(13:10~)、第5回(15:10~)か他の日程での観覧をご検討ください。
ムーンベース
~月面基地のミライ~
人類初の月面到達から50年以上の時が経った。
そして、人類は再び、月を目指し始めた。月に居住空間を作り、永続的に生活できるような月面基地を……。
地球からはるか38万kmを旅し、過酷な月の環境の中を生きぬくための極めて危険で難しいミッション。どのようにミッションに挑むのか、また月が秘める無限の可能性とそれが人類に与える影響とは。フルドームでしか味わえない驚異の月面体験、ミッションに挑む冒険の物語が今、始まる!
(投影時間:約45分 ※当日の星空生解説含む)
©Moonraker VFX Ltd, 2023
北極
~輝ける氷の王国~
雪と氷に覆われた不思議な世界、北極。この遠く離れた極北の地、北極圏は毎年、凍結と融解のサイクルによって姿を変え、何千年もの間、この安定した季節の鼓動によって生命は繁栄してきました。ホッキョクグマの氷上ダンスや、仲睦まじいタテゴトアザラシの親子、夏の訪れに大切な役割を担う女王蜂。そして100トンもの巨大なホッキョククジラなど、大氷原の上と下に織りなされる生きものたちの真実の姿を捉えました。
しかし、地球温暖化によってその姿が急速に変わりつつあります。美しい極北の地が、今、何を私たちに問いかけているのでしょう。大自然の恵みと厳しさ、そして生命の逞しさ、地球最北の地の今をいっしょに見つめてみましょう。
©BBC Studios Distribution Limited MMXXII
プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型
(10:10は、学習投影に変更する場合があります。イベントスケジュールでご確認下さい。)
スネ夫からハワイで見た満天の星に感動したという自慢話を聞いたのび太たち。満天の星を見た事が無いのび太は悔しがり、ドラえもんに相談すると、室内にいながら旅行気分が味わえるひみつ道具『室内旅行機』を取り出し、のび太の部屋にハワイの満天の星を映し出してくれました。ドラえもんから、人は太古の昔から星空を見て、それぞれに思いを巡らし、宇宙を理解しようとさまざまな「宇宙の模型」が作られてきたという話を聞きます。
(投影時間:約45分 ※当日の星空生解説含む)
©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK
T.REX 史上最強の恐竜
デジタルプロジェクター上映
化石が発見されてから100年以上もの間、恐竜は人々に感動と興奮を与えてきた。その中でもティラノサウルスはこの25年の間に古生物学上の多くの画期的な新発見により、その全貌が明らかになってきた。そしてCG技術の飛躍的な進歩が、その驚異の勇姿を巨大スクリーンによみがえらせた。どのようにして恐竜界の最強の王者に進化したのか、なぜこれほどまで人々の人気を博したのか。歴史的な大発見をした3人の少年化石ハンターの実話を軸に、ティラノサウルスの魅力をたっぷり堪能できるスター誕生の物語。
© 2024 TYRANNOSAURUS REX FILM, LLC
MMX 火星衛星探査計画
(10:10は、学習投影に変更する場合があります。イベントスケジュールでご確認下さい。)
MMXミッションは、「はやぶさ」「はやぶさ2」の技術を受け継ぎ、火星の衛星フォボスに着陸してサンプルを持ち帰るという意欲的なミッションです。作品ではミッションの紹介にとどまらず、はやぶさ2が持ち帰ったリュウグウのサンプル解析の結果や、人類と宇宙のかかわりという広い視野で、宇宙探査の意義を描き出します。MMX探査機だけでなく、「のぞみ」「あかつき」「はやぶさ2」などの探査機や、次世代を担う日本の次期基幹ロケット「H3」も登場します。
(投影時間:約45分 ※当日の星空生解説含む)
(C)MMX製作委員会
銀河鉄道の夜
デジタルプロジェクター上映
”これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野原や鉄道線路やらで、虹や月明かりからもらってきたのです…”
80年前の童話作品、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」。ビジュアル化困難といわれた幻想世界を徹底考察し、3年の歳月をかけてドームいっぱい360°に広がるパノラマ風景が制作されました。精緻で臨場感あふれる映像は幻想の世界へと誘います。
映像は、透明感あふれる作風で国内外に多くのファンを持つアーティストKAGAYA。
声の出演は、宮沢賢治と同郷で、人気・実力を兼ね備えた声優の桑島 法子。
これまで目にしたことのない感動の風景に包まれて、ほんとうの銀河鉄道に乗っているかのような夢の時間をご体験ください。
©KAGAYA studio
10:10~
(小・中学校の団体の予約があった場合に投影)
<現在の投影予定日>
なし
科学館プラネタリウム学習
科学館プラネタリウム学習では、太陽や月、星の動きをプラネタリウムで再現することによって、天体について体感的に学習することができます。(投影時間:約40分)
●内容:以下から一つお選びください。
①4年生版…「月の形と動き」等、学習指導要領に沿ったもの
②6年生版…「月の形と太陽」等、学習指導要領に沿ったもの
③季節の星空版…星空や神話紹介を中心に学習的内容も取り入れたもの
●実施日:鹿児島市内市立小学校の登校日
(休館日及び機器点検のための上映休止期間を除く)
●予約方法:電話で科学館(099-250-8511)にお申込みください。
(申込先着順、定員に達するまで複数団体の予約を受け付けます。一般番組の予約が先に入った場合、その回は一般番組の投影となります。)
●予約期限:希望日の1ヶ月前まで
(前月に同じ日がない場合は当月の1日まで、休館日と重なる場合は翌開館日まで)
●対象:小・中学校の団体
(一般入館者も希望すれば当日空席が有る場合のみ観覧可能)