休館日
2023年1月 ※休は休館日です
2023年2月 ※休は休館日です
2023年3月 ※休は休館日です
鹿児島市立科学館
〒890-0063 鹿児島県鹿児島市鴨池2-31-18
TEL 099-250-8511 / FAX 099-256-1319
鹿児島市立科学館は、公益財団法人かごしま教育文化振興財団(指定管理者)が運営しております。
■10:10~■13:10~■15:10~
(10:10は、学習投影に変更する場合があります。イベントスケジュールでご確認下さい。)
スペースエクスプロア
~その先の宇宙~
最先端のテクノロジーが搭載された宇宙船や人工衛星。その軌道を決めているのは、意外にも、ケプラーという科学者が400年ほど昔に発見した法則なのです。現在の宇宙探査の先には、火星への移住という未来が待っているのです。人類が宇宙に挑み続けてきた長い道のりを、壮大な音楽や迫力のある映像と共にお楽しみください。
(投影時間:約45分 ※当日の星空生解説含む)
©Creative Planet
※第1回(10:10~)は聴覚障がい者対応版(字幕付)を投影します。
■10:10~■13:10~■15:10~
(10:10は、学習投影に変更する場合があります。イベントスケジュールでご確認下さい。)
プラネタリウムで
チコちゃんに叱られる!
~チコとキョエの宇宙大冒険! 無知との遭遇~
NHKの人気番組がプラネタリウムに登場です。永遠の5歳児・チコちゃんが全天周のドームスクリーンいっぱいに大活躍!「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と、おなじみの決めセリフも大迫力で飛び出します。宇宙に関する素朴な疑問を、目からウロコの解説で解き明かしていきます。チコちゃんプラネタリウムスペシャル、どうぞご期待ください!(投影時間:約45分 ※当日の星空生解説含む)※番組チラシは画像をクリック
「チコちゃんに叱られる!」©NHK
■11:10~■14:10~■※16:10~(※16:10は土日祝のみ)
恐竜超世界~受け継がれるいのち~
恐竜の繁栄に羽毛が大きく関わっていたことが最新の研究から判明しました。羽毛により独自の進化を遂げた「デイノケイルス」と「トロオドン」。親から子へと受け継がれる知識と愛…。今作品では、2mあまりある巨大な腕の持ち主「デイノケイルス」と恐竜界随一の頭脳を持ち合わせた「トロオドン」の生態と進化の過程が明らかに!1億5千万年脈々と受け継がれる親と子の絆、心温まる恐竜番組です。(上映時間:約40分)※番組チラシは画像をクリック
制作・配給:D&Dピクチャーズ/制作協力:NHKエンタープライズ/映像提供:NHK
※12月17日(土)は、開館記念日特別イベント「プラネタリウムフェスタ2022」開催のため、「忍たま乱太郎の宇宙大冒険」「星になるまで music by ACIDMAN」・「アニマル・ハンター」の上映を休止し、特別番組を上映します。
■10:10~
(10:10は、学習投影に変更する場合があります。イベントスケジュールでご確認下さい。)
忍たま乱太郎の宇宙大冒険withコズミックフロント☆NEXT
~やっぱり地球は回っていた!の段~
ある日、イタリア・ピサから来たという少年・レオ(ガリレオ)が現れる!天文学者のコペルニクスが記した「地動説」にまつわる本を読んでいたところだったという。忍術学園の遠眼鏡(とおめがね)で木星の衛星の動きを確かめたレオは、地動説の真実を知ることができるのでは、と考える。そんなレオの前に、あやしげな雰囲気をまとった乱太郎がやってきて…!?
(投影時間:約45分 ※当日の星空生解説含む)
©尼子騒兵衛/NHK・NEP
■13:10~■15:10~
星になるまで
music by ACIDMAN
宇宙をテーマにした楽曲を数多く手掛けるアーティスト“ACIDMAN”。彼らの音楽にのせ、アルマ電波望遠鏡や、ブラックホール、ダークマターなど、知られざる宇宙、肉眼では見ることができない宇宙の謎に思いを馳せ、迫力のCG映像で未知なる宇宙の魅力にせまるプラネタリウム番組です。果てしなく広がる宇宙への謎を人類はいかに追い求めるのか。全編にわたりACIDMANの音楽と大木伸夫のナレーションでお送りします。
(投影時間:約45分※当日の星空生解説含む)
©ESO/M.Claro
※12月17日(土)は、開館記念日特別イベント「プラネタリウムフェスタ2022」開催のため、「忍たま乱太郎の宇宙大冒険」「星になるまで music by ACIDMAN」・「アニマル・ハンター」の上映を休止し、特別番組を上映します。
■11:10~■14:10~■※16:10~(※16:10は土日祝のみ)
アニマル・ハンター~どうぶつたちのオモシロ行動学~
森や草原、空や海、大自然でははるか昔から動物たちの獲物をとる戦いが繰り広げられてきた。この両方がいることで自然のバランスは保たれている。生きるために全力で戦いを挑む動物たち。その姿や大きさ、すむ場所はさまざまだ。動物たちはどんな方法や力を使って、追ったり逃げたりするんだろう。どんな戦いのヒミツをもっているんだろう。驚きと迫力いっぱいのハンター大作戦をのぞいてみよう!(上映時間:約40分)
© BBC Earth, Silverback Films and DDMC CHS 2016
■10:10~
(10:10は、学習投影に変更する場合があります。イベントスケジュールでご確認下さい。)
ブラックホールを見た日
~人類100年の挑戦~
世界中の科学者たちが協力し、ブラックホールの撮影に挑みました。その名もイベントホライズンテレスコープ。ブラックホールの謎に迫り、たくさんの電波望遠鏡の力をまとめあげて貴重な画像を手にするまでを追体験していきます。目撃したブラックホールは、どんな姿をしていたのでしょうか?人類100年の挑戦の旅にでかけましょう。
(投影時間:約45分 ※当日の星空生解説含む)
©ブラックホールを見た日製作委員会
■13:10~■15:10~
クレヨンしんちゃん
~宇宙からの来訪者~
ある日、河川敷でミステリーサークルを発見したしんのすけとかすかべ防衛隊の仲間たち。そこで探しものをしている綺麗なおねえさんと出会う。一緒に探すことにしたしんのすけたちだが、お姉さんには大きな秘密があった!!ひょんなことからUFOに乗り込み、ついに宇宙へ進出!?かすかべ防衛隊と一緒に、太陽系やハビタブルゾーン、系外惑星などについて学ぼう!
(投影時間:約45分※当日の星空生解説含む)
©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK
※ドームシネマ冬番組を都合により、「SPACE」から「タッチ・ザ・スター」に変更します。ご理解のほどよろしくお願い致します。
■11:10~■14:10~■※16:10~(※16:10は土日祝のみ)
タッチ・ザ・スター
過去60年間、私たちはボイジャーやパイオニアといったさまざまな探査機を太陽系やその先に送ってきました。
太陽系の惑星や衛星の知られざる姿を捉えてきた数々の探査機たち。
この番組では、探査機とともに惑星探査の歴史を辿るツアーへと皆さまをご案内します。
さらに、今後の宇宙開発により人類にはどんな未来が訪れるのでしょうか…?
© AfterglowStudio,Inc
10:10~
(小・中学校の団体の予約があった場合に投影)
<現在の投影予定日>
なし
科学館プラネタリウム学習
科学館プラネタリウム学習では、太陽や月、星の動きをプラネタリウムで再現することによって、天体について体感的に学習することができます。(投影時間:約40分)
●内容:以下から一つお選びください。
①4年生版…「月の形と動き」等、学習指導要領に沿ったもの
②6年生版…「月の形と太陽」等、学習指導要領に沿ったもの
③季節の星空版…星空や神話紹介を中心に学習的内容も取り入れたもの
●実施日:鹿児島市内市立小学校の登校日
(休館日及び機器点検のための上映休止期間を除く)
●予約方法:電話で科学館(099-250-8511)にお申込みください。
(申込先着順、定員に達するまで複数団体の予約を受け付けます。一般番組の予約が先に入った場合、その回は一般番組の投影となります。)
●予約期限:希望日の1ヶ月前まで
(前月に同じ日がない場合は当月の1日まで、休館日と重なる場合は翌開館日まで)
●対象:小・中学校の団体
(一般入館者も希望すれば当日空席が有る場合のみ観覧可能)